[HOME] お知らせボード

 「安全確保のため、一斉下校措置をとりました。」2014.7.10
 台風8号は徐々に勢力を弱めているものの、この地方に最も近づくのは今夜遅くで、これから風雨が強まる可能性があります。本校では、台風の今後の動きと、通学路周辺の状況を考慮して、放課後の部活動等を中止とし、15時すぎに一斉下校措置をとりました。
 写真は、本日15時10分、一斉下校する生徒のみなさんです。この時間は、風、雨ともに小康状態でした。生徒のみなさん、家に着いたら、家族のみなさんと一緒に台風に対する備えを確認してください。台風は夏から秋にかけてが本番です。

 「ご協力ありがとうございます。」アルミ缶回収運動2014.7.9
 沖縄、九州地方は、台風8号により、甚大な被害を受けています。これ以上の被害が広がらないことを祈るばかりです。
 この地方に近づくのは、明日の午後以降のようですが、もしもの場合を想定して適切な対応をしていきたいと思います。
 写真は、本日朝の昇降口付近です。毎週水曜日、福祉委員会が中心となって行っているアルミ缶回収運動の様子です。毎週欠かさず、アルミ缶片手に登校してくれる生徒もいます。これまでのご協力ありがとうございます。これからも、ご協力よろしくお願いします。

 

 「職場体験先にお電話をさせていただきました。」2年生2014.7.8
 本日6限目、2年生は9月17日(水)〜19日(金)に行う職場体験でお世話になる事業所に、確認のお電話をさせていただきました。先週、事業所別に、電話でお願いすること、確認することなど、お話しする内容を文章にまとめ、電話を受けていただく方にご迷惑をおかけしないよう、電話のかけ方や話し方、マナーについて学習しました。
 学校からは、一度にたくさんの電話をかけることはできないので、一日だけでは職場体験でお世話になる事業所すべてに連絡をとらせていただくことはできませんでした。本日、対応していただいた事業所のみなさま、ありがとうございました。これから、お電話をさせていただく事業所のみなさま、どうかよろしくお願いいたします。

 「工場を見学させていただきました。」1年生2014.7.7
 本日、昼食後、1年生は3台のバスに分乗して、石原産業且l日市工場を見学させていただきました。到着してから、会社と工場の説明を受けた後、ナゴヤドームの15倍ほど広さの工場施設をバスで見学しました。バス内からの見学でしたが、工場で働く従業員のみなさん同様に、車内においても専用のヘルメットを着用しました。
 工場見学の後、研究棟に移動し、中学校の理科室では見られない実験装置や器具を使って、専門的な実験や観察を見せていただきました。
 写真は、一台の購入価格で、何軒かの家が建てられるほど高価な「走査電子顕微鏡」を使って、CDの表面を見せてもらっているところです。肉眼で見ると、ただキラキラと光ってみえるCDの表面が、電子顕微鏡で拡大すると、モールス信号のような溝が同心円状に刻まれていることがわかります。
 電子顕微鏡以外にも、「デジタルマイクロスコープ観察」「光触媒による有害物質分解実験」「超親水性ガラスの水かけ観察」「熱線遮蔽(しゃへい)材による昇温抑制実験」「金属コロイドによる銀膜の作製」など、どれも、これまで見たことがなく、学校でも見ることができないような、興味深いものばかりでした。
 「触媒(しょくばい)」のように、中学生では難しい言葉については、そのはたらきをイラストを使って説明していただくなど、高度な理論やしくみでも、わかりやすく解説していただきました。
 工場を見学させていただくにあたり、たくさんの方が、時間設定、実験計画、実験準備、予備実験、解説資料作成・・・等に、携わっていただきました。
 本日の見学内容は、学校では学ぶことができないものばかりでした。石原産業且l日市工場の関係者のみなさん、たいへんお世話になりました。また、実験・観察において、笑顔でわかりやすく解説していただいた従業員の方々、本当にありがとうございました。

 「四日市公害の歴史と現状について、学びました。」1年生2014.7.4
 本日5,6時間目、四日市市教育委員会の加藤淳次先生に講師となっていただき、本校1年生を対象として、「四日市公害の歴史と現状」について、お話ししていただきました。
 第二次世界大戦において、アメリカ軍がなぜ、四日市を重要攻撃目標としていたのか、という問いかけをきっかけにして、当時、日本最大の精油所であった海軍工廠の跡地が第1コンピナートになっていくこと、コンビナートが完成してから徐々に海の汚れが目立ち始め、海の汚れが解決しないままに、大気の汚れもひどくなってきたこと、四日市ぜんそくと呼ばれはじめたころ、住民の方々・塩浜小学校・塩浜中学校ではどんな状況で、どのような取り組みを行っていたのか、などをわかりやすく、説明していただきました。

 「日焼けについて学びました。」健康集会2014.7.3
 本日6限目、全校生徒が体育館に集まり、健康集会を行いました。この健康集会は、保健委員会が中心となって、その季節や時期に合ったテーマを選び、養護教諭や保健主事の先生等の指導・助言を得ながら、保健委員が研究した内容を発表するものです。
 今回のテーマは、「日焼け」です。図書室やネットで調べた内容を整理し、パワーポイント35ページにまとめ、パワーポイント1ページごとに解説(説明)原稿を作ります。それを保健委員が分担して、説明していきます。
 写真をご覧ください。保健委員会からの一方的な説明では、学びが深まらないので、途中に、健康集会ではいくつかのインタビューを加え、生徒の考えや思いも交えながら、進めていきました。
 では、インタビューの一部を紹介します。
 みなさん、先ほど日焼け止めの種類を紹介しましたが、日焼け止めを買うときに、どうやって選んでいますか?インタビューしたいと思います。
「日焼け止めを買うときは、何を基準に買いますか。値段ですか?メーカーですか?SPFとかPAなどの数字ですか?」
 インタビューは生徒だけではなく、先生方も対象です。時折、ユニークな回答もあり、大笑いすることもありました。
 わかりやすい説明と、楽しいインタビュー、さらにまとめの確認クイズと、しっかりと準備しないとできない内容でした。保健委員会のみなさん、どうもありがとうございました。
 

 「水道管から、篠笛を作りました。」3年音楽2014.7.2
 篠笛(しのぶえ)は、日本の管楽器で、篠竹から作るのでこの名があり、竹笛あるいは「しの」とも言われています。祭囃子(まつりばやし)や神楽(かぐら)、民謡(みんよう)、歌舞伎(かぶき)の音楽で幅広く用いられています。
 本日、3年生は音楽の授業を、技術室で行い、篠竹ではなく、水道管に使われている硬質塩化ビニル管から、手作りの「篠笛」を作りました。
 写真は、篠笛の長さに切断した硬質塩化ビニル管に、各自が設計図を見ながら、穴の位置を決め、歌口(口を当てる穴)1つと指孔(指で押さえる穴)7つ、合わせて8つの穴を卓上ボール盤で開けているところです。
 本日、出席した3年生全員が、自分だけの「篠笛」を完成することができました。家族のみなさん、すばらしい出来栄えの「篠笛」の音色をお聞きください。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50 Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
[最新の状態に更新]