[HOME] お知らせボード

 「YEFの方に、参観していただきました。」1年英語2014.1.28
 昨日6限目、YEF【Yokkaichi English Fellow:四日市英語指導員】の方にお集まりいただき、1年生の英語の授業を参観してもらいました。本校は、毎月割り当てられた日にYEFのデイビッド先生に来ていただいており、昨日は本校英語科教員とデイビッド先生によるT.T.【Team Teaching:複数の教師が指導計画の作成、授業の展開、活動評価などに協力してあたること】の授業でした。
 この時間は「現在進行形」を理解するという授業でした。写真はその時のひとコマです。二人がペアになって活動しています。この場面は、デイビッド先生が英語で話した内容を決められた時間(1〜2分)で、イラストにするという活動です。
 授業中は笑顔が絶えず、先生も生徒も一体となって活動し、50分でこれだけのことができるのかと感じるほど内容の濃い素敵な授業でした。英語を「聴くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」のバランスがとれており、このような授業を積み重ねていけば、楽しみながら英語力がついていくように思いました。
 YEFのみなさん、ご参観どうもありがとうございました。

 「筝(そう)の音色の美しさを生かし、筝の演奏を楽しもう」1年音楽2014.1.27
 1年生の音楽の授業では、和楽器として「筝(そう)」と取り上げて学習しています。本日は「筝」の授業の2時間目でした。学校には筝が8面しかないので授業はコンピュータ室で行い、1面の筝を3名の生徒で交代して使用しています。
 写真は、前回学習した「親指による弾き方」を復習している様子です。曲目は「さくらさくら」です。本日の授業では、親指に加え「中指による弾き方」さらに、左手を使って「押し手(おしで)」【左手で弦を押して音高を上げる奏法】を学びました。
 筝の授業では、毎時間、ワークシートが配布され、筝の練習を待つ生徒は、その時間に学ぶ技能をワークシートをまとめることを通して、理解します。また、パソコンのモニターに教科書にある学習内容を(デジタル教科書を利用して)映し出したり、パソコンを使って、筝の演奏をバーチャル体験したりします。
 筝の演奏を待つ生徒も、机に向かって、筝について学んでいるのが、写真でおわかりいただけると思います。

 「うなりをあげて、吹いています。」2014.1.26
 昨夜からの雨は、朝方にはやんで、お昼ごろには晴れ間が広がってきました。本州付近は、冬型の気圧配置(西高東低型)となっています。午後からは次第に風が強まり、北西の季節風がうなりをあげて吹いて、障害物のない校舎屋上に立っていると吹き飛ばされそうです。四日市市では16時現在、強風注意報が発令されています。
 さて、四日市市内を含め、全国的にインフルエンザ患者数が増加傾向にあり、注意報レベルを超えているようです。それと同時に、ノロウィルスが原因とみられる食中毒や感染性胃腸炎も流行してきました。インフルエンザウィルスやノロウィルスによる感染症を予防は、「手洗いとうがいの徹底」「マスクの着用」さらに「適度な加湿」です。
 入学試験や部活動等で、土曜日、日曜日、がんばったみなさんは、疲れたからだをやさしくいたわるつもりで、今晩は栄養と休養を取ってください。
 写真は、本日15:45、校舎屋上から眺めた東の景色です。強い季節風で、煙突からの煙は水平に流れています。

 

 「百人一首かるたをしました。」1年生2014.1.24
 本日6限目、視聴覚室において、1年生は百人一首かるたをしました。百人一首かるたには、大和絵ふうの歌人の肖像と作者名と和歌が記載された絵札と、すべて仮名書きで書かれた文字札がありますが、どちらが読み札で、どちらが取り札なのか、わからない生徒がいたり、取り札にかかれた文字が和歌の下の句であることを知らなかった生徒もおり、かるたをする前に、説明を加える必要がありました。
 かるたのルールを説明し、一句をゆっくりと読み上げながら、時間をかけて行なったので、全部読みきることはできませんでしたが、百人一首かるたの楽しさをふれることができたようです。
 写真は、身を乗り出して、取り札を探している1年生のみなさんです。

 「職業について考えました。」1年進路学習2014.1.23
 中学校3年生は、私立高校の受験を間近に控えた生徒や、受験を終え合否結果通知を待ちわびている生徒もおり、連日、不安や緊張で落ち着かない日々が続いているようです。「今は、試練の時だ」と考え、強い気持ちと健康なからだで、乗り切ってほしいと思います。
 さて、本校1年生は、本日より進路学習の一環として、いろいろな職業について考えてみました。本日第1時は、「各自で思い浮かぶ職業をできるだけ挙げ、各班で集約した後、関係のある職業で分類してみる」という活動をしました。
 写真は、ひとつの班のものです。分類したものには、各班で名前をつけてみるという課題も与えたので、分類の仕方だけでなく、分類されたグループ名も異なるので、次の時間は、各班でそれについて、発表会をする予定です。

 「心の中を描いてみよう」2年美術2014.1.22
 先日(1月16日付HP)でもご紹介しましたが、2年生の美術では「心の中のかたち」〜抽象的な表現〜という題材を学習しています。この題材は、観察の対象を自分自身の中に求め、色鉛筆を用い、目には見えない「感覚」や「感情」を線と色彩で平面構成するというものです。これまでに学んだ基礎的な知識や技能(構成・色彩)を生かし、自らのイメージをいかに表すかを模索することを課題としています。
 本日の授業は、全6時間配当の2時間目で、本制作前の練習段階でした。「色の感情」について、これまでの復習をした後「甘い、暑い、やわらかい、苦い、臭い、痛い、うるさい、腹立たしい、やさしい」といった感覚・感情の中から、一つを選び、そのイメージを色鉛筆を使って、形と彩色で、独自に表現する練習をしました。
 次の時間からは、本制作に入ります。練習の2時間で学んだことを生かして、豊かで深みのある作品を制作してほしいと思います。
 写真は、活動の途中で「立ち歩きタイム」と称して、互いの作品を制作段階で鑑賞する時間を設け、その後に先生が表現する際のポイントを生徒作品を例にして、アドバイスしている場面です。

 「校長室で、一緒に昼食を食べました」学校長交流ランチ2014.1.21
 昨日紹介させていただきました縦割り交流ランチは、本日は二日目を迎え、各学年2班が、1つのテーブルを囲んで和やかな雰囲気で食事をすることができました。(本校は、一つの学級が5つの班に分かれているので、縦割り交流ランチは今週金曜日まで続きます。)
 さて、校長室では、縦割り交流ランチとは別に、昼食時間に校長先生と一緒に食事をする「学校長交流ランチ」が始まりました。中学校生活も残りわずかになったこの時期に、教室とは異なる場所で、校長先生と一緒におしゃべりをしながら食事をするのが、学校長交流ランチです。写真は、初日、3年生1組1班のみなさんとの学校長交流ランチの様子です。いつもと違う所で、校長先生と一緒に食事をするのは、少し緊張したかもしれませんが、食事が進むにつれて、硬かった表情も緩み、笑顔で「ごちそうさまでした。」をすることができました。明日は、3年生1組2班のみなさんです。校長先生に尋ねたいことはありませんか?この機会に、思い切って質問してみてください。
  
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50 Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
[最新の状態に更新]